2019年12月29日

29日診療所の大掃除済みました。12月29日から1月5日日曜日までお休みになります。

今日29日から1月5日まで診療所は年末年始のお休みになります。
今年は皆さま有難うございました。
来年も宜しくお願いします。

来年度の干支はネズミ、そうですミッキー&ミニーの年です。
患者さまから素敵な飾り物を頂きました。
見る方向で色が変わります。275920B2-97BD-4023-8DA8-D61791788CC3.jpgF68A9F4E-B49E-439E-A18C-AFEB55DE1F4D.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 16:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

Merry Christmas

メリークリスマス
昨日は診療後に聖イグナチオ教会にミサに行ってきました。21時からのミサ参加、聖堂内は満席で立ち見状態、終わって外に出たら最後の22時からは英語のミサで外国人が沢山列になって待っていました。
今日は診療後にクリスマスの飾りの片付けです。
来年の飾り付けも考えながらお片付けします。
1ヶ月クリスマスツリー🎄ご苦労様でした。生木なので1ヶ月が限界、頑張りました。7AD6DE74-D215-4136-BD37-6238F566FE6B.jpg8887F579-D8DF-4C13-B4B6-1E0C6F8B31BA.jpg65E75DB1-B92E-40C6-A18C-D77E6FC3FFE5.jpgA9356686-3F10-4484-9934-05250655F2D0.jpg0B2B4102-5F76-4BF2-AA1D-112A186F4089.jpgF7555225-511F-4790-9BA7-2AA875202F4A.jpg6AB1F26B-8724-4CA3-A583-E2C85D20B7BB.jpg801FB279-9A2F-4ED6-9966-71D74EDE2757.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 06:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

キャビネ・ラピヌーも今日からクリスマスです

連休で診療所の飾り付けは済みました。一年間で1番華やかなキャビネ・ラピヌーです。今年の色はピンクです。
今年のもみの木はここからやってきました。B3388CCA-843B-4121-8F42-72795B5C61AC.jpg
凄く形もよく飾りが映える木です。香りもいいです。楽しみください。
31ADCE06-F5BC-4C7B-BF47-E8F52A42658D.jpgC5512276-54D5-47D4-A0FF-41BA178A544F.jpgD36E1C2A-B61E-4916-8FC2-521F365488E1.jpg
それと受付田中作のリースです。いままでは私が作ってましたが今年はお願いしました。
BD8F6C6D-8696-4832-BF2B-A96419C8A0F4.jpg
まだまだいっぱい飾りがありますのでお楽しみください。9E8AA001-46BB-4A50-A7B6-51FB8C7332A4.jpg7753B63E-82F8-4060-B244-3EEF07736AF9.jpg01B7B6F4-00F2-4F44-9565-52F5EED91624.jpgBCCA7672-EA27-45BB-A063-6053094C1857.jpg
1年間の感謝をクリスマスツリーに思いを込めて作りました。ご家族で写真を撮ったりお楽しみください。
もみの木の香りを楽しんでこころ安らかに1日をお過ごし下さい。

牧口哲英

posted by キャビネ・ラピヌー at 06:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

MTAの凄さ、MTAを知ってますか?

8E18461A-5BA8-4DED-8084-3287E206D7FE.jpg
4E2B4C6B-8F6F-436B-A5B3-B5B539E8B45C.jpg
MTAと言う薬剤は歯の治療を全く今までと変えました。何を変えたかと言うと、今までは虫歯の治療をして神経(歯髄)が出たら神経を抜く治療でしたが穴の開いた所にMTAと言う薬を詰めるとデンチンブリッジ(象牙質)で穴が塞がれる薬です。
写真は乳歯ですが永久歯にも勿論可能です。
保険適用外の治療になりますが小児に関しては定期的な検診に通う方には無料でさせてもらっています。
永久歯については自費になりますのでご相談下さい。この下のレントゲン写真は永久歯の治療後です。白い薬の下にグレーの蓋が見えてます。5年ほど経過してます。全く問題なしです。白いセラミックで詰めています。84FFF7C2-CFB8-4FE2-A024-AC7E19734EA3.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 16:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

クインテッセス、歯科雑誌に投稿

60DFD386-61F4-4023-BD0C-50C0E518C531.jpg
11月号に私の投稿記事がのりました。小児歯科をするにはラバーダムが必要なので動画でテクニックを解説、ラバーダムをする事で治療の質が激変するから大切です。
偶然にもリクッチ先生の記事も出ていて驚きです。今私の研究の組織切片がイタリアのリクッチ先生に行っているからです。

ACCBA8B6-A3F6-4BA9-A265-40E8FBA7666A.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 07:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

診療室はハロウィン一色になってます。

スタッフが飾り付けて楽しい雰囲気です。
お楽しみください。
F6615384-2012-4813-85C0-14CC8C49EE94.jpgF6464435-F1AE-4179-8BA2-54A26E93FAAD.jpg9725DD38-3E2D-4F7D-B57D-482C800D4E26.jpgE5730EEF-63A9-4A65-883F-18C12E400FE3.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 18:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

昨日は白鳥の湖鑑賞

昨日はオーチャードホールでバレエを観劇してきました。
今回の指揮者は当診療所に子供の頃から通院しています小林資典君でしたので行ってきました。
小林君は東京芸大卒業後、ベルリン芸大卒業して現在はドルトムントオペラハウスのマエストロです。
今回のバレエ・アム・ラインの公演で来日
ヨーロッパはすぐにチケット完売の公演らしいです。

91591033-66FD-4980-8B2F-D4FF6C729FA1.jpg
衣装も踊りも素敵でした。衣装はモダンでかなりグレード高いものでした。
踊りも素敵でした!
2FBC6CDE-66E1-42B3-8BD9-3441F38B011B.jpg
楽屋で記念撮影です!
posted by キャビネ・ラピヌー at 09:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

当院の歯科衛生士がポスター発表

9月16日本日、日本小児歯科学会関東地方会で当院の2名の歯科衛生士がポスター発表をして小児歯科学会の認定歯科衛生士を受けました。812D0623-3F25-466B-B2DC-1CC25E8AF8F9.jpgD159068A-918E-43AA-A1C8-5D8B799F845A.jpg7ED6FF69-A795-4E3A-BFF0-B5CCD3768E0F.jpg39AC4429-40D1-4FBC-8A89-14A301DE9C16.jpg
FB19D119-3768-402E-812E-FA305178F304.jpg
FBCF9CF8-F96F-4CF7-B5A4-56F0C2EE3865.jpg
これで当院の歯科衛生士は4名が日本小児歯科学会の認定歯科衛生士になりました。全国で200名程しか資格を持っている歯科衛生士はいません。また浦安市では小児歯科専門医、認定歯科衛生士がいるのは当診療所だけです。千葉県で当診療所が1番認定歯科衛生士がいる診療所になりました。
posted by キャビネ・ラピヌー at 19:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

歯科衛生士 中野が講習会に参加

当院の歯科衛生士の中野が神奈川県の中央林間のデンタルアーツアカデミーで顕微鏡歯科衛生士コースに丸一日参加してきました。9時から5時までのハードコースです。
ご苦労様
得るものは大きかったと思います。
もう1人当院の歯科衛生士の鈴木も前回参加しています。
34ED0319-2FD3-4CD2-BECE-BC370A3A8DAE.jpgE3BAD575-9A72-4CD3-BB30-2D8B1CD953D9.jpg

posted by キャビネ・ラピヌー at 20:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

湾曲根管治療とMTAの講習会に参加してきました。

超湾曲根管とMTA最新情報の講習会を土曜日、日曜日で受けてきました。
E3B87A62-FDA4-4AD4-90B2-A2AD861B81A2.jpg
内容はこれをどう攻略したか
機材とテクニックを学びました。
F9D5B2AC-8481-46E2-B865-2850600BF23E.jpg
私は歯の模型でトライして出来ました。
湾曲が2つ有ります。普通の器具で根尖まではまず行けないです。大体は真ん中位で終わり後で腐って腫れるでしょうね。
専用の器具とテクニックが無いと無理です。
歯内療法専門医はこの位は出来ます。
ただし健康保険ではしてくれません。
これを出来るようになるには時間とお金がかかっています。
神経の治療にならないように予防と治療のタイミングに注意です。殆どが湾曲しています。これは2箇所湾曲ですから難しい方です。
EE683502-6E19-4B11-8419-523E485E14A6.jpg
MTAと言う1996年からから販売が始まり論文も沢山ある歯科材料です。日本で保健導入はされていなく高価な材料と言われています。
これを使うと神経は保存出来ます
現在の治療では抜歯が診断基準だと思われる歯でもMTAを使うと保存が可能になってきました。
A5592038-1B1A-4B9E-A8B0-A6230FF0BE77.jpg
A0C30CF8-A60E-44F8-B404-BD006F930F3D.jpg
発売されて23年作られてからは26年も経過しているものが日本では一部しか認可されていないので学会発表も出来ない。日本以外では標準治療になってる治療が健康保険のために出来ない。
お口の健康は身体全体の健康とリンクしています。若いうちに歯を粗末にすると老後が大変です。
皆さんは歯を大切にしてください。私は知識とテクニックを学び続けたいと思っています。

posted by キャビネ・ラピヌー at 20:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする