2021年05月10日

WHOからの乳幼児の育てからのからの新しいガイドラインが出ました。

【 WHOのガイドライン 】

2019年に出たガイドライン。

WHOが「こうした方がいいよ!」
ということには理由がある。
(イマイチ?なこともあるけどw)

いまの社会情勢的に難しいことは沢山ある。

その中で
「お母さんもっとがんばれ!」とか
「できてない私はダメなんだ…」とか
そんなことが言いたいわけではなく

なんとなく状況に流されて
生活が気持ちよく整わないなら
そこは見ないふりせず見てみよう。

出来ていないことを
無理矢理正当化するのはやめよう。

自戒を込めてアップ

☆*°−−−−−☆−−−−−✰*。

<WHO推奨事項の要約>

1歳以下の子ども:
・1日に何回か、遊びを通して活発な身体活動をすることが望ましい。
特に床上で、コミュニケーションをとりながら遊ぶ時間が大切。
たくさん行えば行うほどいい。
まだ自分で移動ができない月齢では、遊びの中に、1日を通して約30分間うつぶせで過ごす時間を設ける。
・椅子・ベビーカー・抱っこ紐・おんぶ紐、これらのような姿勢を固定する道具に関して、1回1時間以上同じ所に固定してはいけない。
画面を見るあらゆるものは避けるべき。
体を動かす遊び以外の時間は、できるだけ養育者による読み聞かせやお話の時間を設けるといい。
・3ヶ月以下の乳児は14ー17時間、4ヶ月から11ヶ月では12ー16時間の質のいい睡眠が必要。昼寝を含む。

1ー2歳の子ども:
・1日3時間、様々な方法、様々な強度(適度な強度のものから激しい強度ものを含む)の身体的な活動を行う。
多ければ多いほどいい。
・椅子・ベビーカー・抱っこ紐・おんぶ紐、これらのような姿勢を固定する道具に関して、1回1時間以上同じ所に固定してはいけない。
1才の子どもにはテレビやビデオ、ゲームなどの画面を見る行為はお勧めしない。
2歳では1日1時間が目安。少ない方がいい。
体を動かす遊び以外の時間では、できるだけ養育者による読み聞かせやお話の時間を設けるといい。
・11ー14時間の睡眠が必要。昼寝を含む。就寝・起床の時間を決め、守る努力をする。

3ー4歳の子ども:
・1日3時間、様々な方法、様々な強度の身体活動を行うべき。
少なくとも60分以上は一定強度以上、激しい運動を含んだ時間が必要。
活動時間は多ければ多いほどいい。
・一度に1時間以上、ベビーカーを使用したり、椅子に座らせ続けることは避ける。
画面を見る時間は1日1時間を目安するが、少ない方がいい。
体を動かす遊び以外の時間では、できるだけ養育者による読み聞かせやお話の時間を設けるといい。
・11ー14時間の睡眠が必要(昼寝を含む)で、就寝・起床の時間を決め、守る努力をする。

こちらは英語版です。
posted by キャビネ・ラピヌー at 18:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

お子様が上手に食べるために

私の後輩ですが摂食嚥下のプロがいます、彼女は小児歯科医ですがその中でも特化して接触嚥下の診断と指導訓練をしています。彼女は子供とお母様の為の毎週月曜日の21時から1時間Instagramライブをしていますコレは無料。質問事項をその中で書くと口頭で答えてくれます。その他にも勉強会、有料でしています。乳幼児の離乳食の食材や食べさせ方、障がいが有りうまく食べられないお子様の訓練方法とかお答えしてくれます。
おすすめです。
それ以外で摂食嚥下に関わっている介護士さんや看護師さん、歯科医師さん、お医者さんも聞いてます。DDB96CEA-D2DF-4417-8462-69692D58DA1C.png3965A966-082F-45E3-B159-4484914C8130.png
Instagramで検索 Dr.Ayano Pediatric Feeding Lab.と打ち込むと出てきます。

posted by キャビネ・ラピヌー at 20:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

樺澤先生、水曜日担当の先生が作りました。

バレンタインでチョコで歯ぐきを作ってみた様です。
D527B20B-78C3-4FF9-9B6F-EEE1EB0C4D88.jpg
歯はマシュマロだそうです。
可愛いですね😍
posted by キャビネ・ラピヌー at 13:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

屋久島の患者様からタンカンを頂きました。

屋久島でこの時期にしか出来ないと言われているタンカンを送って頂きました。
皮が少し硬く、剥くのが少し大変ですが中はジューシーでそして甘くてびっくり‼️初めて食べた柑橘です。
沢山送ってくださいましたのでスタッフ全員で昼休みに食べています。
コロナが落ち着いたら国内旅行で最初に行きたい屋久島です。早く終息しないかな❗️
33236C85-FE5D-4265-BC4B-E8F322D42553.jpg128835A1-75AB-49ED-8A7E-9CE9E845B7CA.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 13:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

田代先生が2月1日から産休に入りました。

東京歯科大学大学院(小児歯科学講座)に入って直ぐに当院に来て卒後は当院で勤務していた田代(鷲澤)先生が産休で2月1日からお休みに入ります。
出産後また復帰しますので宜しくお願いします。
田代先生の患者様は復帰までは私(牧口)、代診の濱口先生(月曜日、、樺沢先生が診察します。
濱口、樺澤先生は東京歯科大学小児歯科学教室の医局員です

私は日本小児歯科学会専門医指導医ですのでご安心ください。

診療中、その他は全てマスクをしてスタッフは行動しています。食事の時は全てパーテーションでわかれて食べています。今回の写真の時だけマスクを外しています。念入りなコロナ対策をしてい
ますのでご安心ください。

F5FDE67B-05F5-43E9-818D-4083360BC11E.jpg1DCD1070-2B51-4E1D-B12B-2E806F9A531E.jpg6ED75B8F-C203-47D1-BDF6-F5C06B45DECE.jpgD2D9A8C3-9945-4CD1-8734-C133EFF1F166.jpg0E9D75AC-2FF8-47BC-9EA6-A826FB99D5D3.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 22:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

お正月にもしお子様がお口の怪我をした時の対応

新年明けましておめでとう御座います。
キャビネ・ラピヌーは月曜日から仕事始めです。
歯の怪我の対策を書いておきます。参考にしてください。
1.ぶつけて多少ぐらぐらして歯茎から血が滲んで
る。
そのまま様子を観る1ヶ月位して歯の変色がな
いか確かめる

2.ぶつけて歯が埋入(歯茎に埋まる)した時
真っ直ぐ埋まった時はそのまま出てくるのを待
つ。位置が変わった時、麻酔をして引き出して
並べる。

3.ぶつけて歯がそこそこぐらぐらこの時は数歯を
固定します。固定の期間は2週から3週以内

4.歯が抜けた、その歯はすぐに牛乳に入れる
洗ったりしないで歯冠(あたまの方)を持って
入れる、テッシュで拭いたり乾燥はダメ
早く診療時に行って抜けた穴に入れて固定して
もらうその後は.3.と同じ

これら外傷を受けた歯は神経が死ぬことが有るので予後の観察が必要です。
これらの知識のある小児歯科診療所でチェックするのが無難です。

一つ症例をお見せします。
この子は2.に該当します。歯の位置が変位してますから元の位置に戻して固定です。もし2歯とも真っ直ぐなら何もしないでこのまま観察、殆どはまた萌出してきます。
引き出したらツイストワイヤーで4歯を固定これで2週間様子見てワイヤーを除去、歯と歯の間を接着してもすぐに取れて位置が変わります。
この子は4歳になりたての子供ですから歯の形にワイヤーを曲げて合わせ、接着させるのはかなり難しいので慣れていないと危険です。合わせているうちに抜けた歯を飲ませたり、ワイヤーを飲ませたりする危険があります。特殊な作業と思っています。取り敢えず救急で処置してもらった後に小児歯科専門医のいる診療所を探してください。
よく歯と歯の間を接着したのをみますがほぼ付けてすぐに取れます。次の日に専門医をお探しください。
ご質問が有ればメールでご連絡ください。

7C21D8EC-F29C-4588-BFBD-2FCA4E236D95.jpg3A8D73AA-0AE3-4256-AAF3-147EC1E37AF0.jpg0BF20451-A5A9-4F35-9EF3-A3E1D0E88274.jpg512809EA-AB47-4A00-B2D8-0928E2E77507.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 15:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

コロナと口腔メンテナンスの関係

いい内容です。
コロナに勝つには口腔メンテナンスが大切か事が説明されています。お読みください。
posted by キャビネ・ラピヌー at 21:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

クリスマスシーズンが始まりました

このコロナかですがクリスマスシーズンはやってきました。
今年も例年通りのオレゴンもみの木を待合室に飾りクリスマスの準備を始めました。
スタッフ全員で飾り付けしています。玄関のリースももみの木で手作りです。
本物のクリスマスツリーお楽しみください。
また、ささやかなプレゼントも用意してます。
E085E1EC-F057-47B0-813A-AD63E8079095.jpg9FFBC9DD-7291-4CA0-988C-1538485E5D58.jpg43900946-A895-4539-B240-C67E5632F000.jpg41F4A083-CCCD-40E3-8223-1959323AD143.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 15:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

今年ももう少しでクリスマスシーズン

後、2ヶ月弱で2020年も終わろうとしてます。
新型コロナウイルスで世界中がロックダウンで経済も何もかも大きく様変わりしてきてます。
だだ変わらなく四季は変化していきますね。もう少しでクリスマスシーズンがやってきます。
今年も生もみの木がアメリカから届きます。
11月24日から待合室に大きなもみの木が登場します
お楽しみにしてください。ささやかですが皆様にプレゼントもあります。
4A91FF2D-0C4B-43B1-A6B1-AB9A339B8932.jpg
posted by キャビネ・ラピヌー at 13:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

コロナ感染予防注意してます。

今まで以上に今回のコロナウイルスで診療所は注意をしています。
患者様の毎回の問診票のご記入と診療所での検温
診療所入り口での手のアルコール消毒
待合室でのパーソナルディスタンス
診療所は全館空調設備が設置しています。
またオゾン装置も設置して感染には対応しています。B7C7D1AB-C34A-44A2-AC0D-67DD8C0B384C.jpgB6B986E6-6BC4-45E5-AFDF-13EED621DDFA.jpgF6BE8E85-82B9-4FA7-8DC8-D71010FADF88.jpgDE834502-D6C8-4D51-8936-615128778F75.jpg09E870AC-44BF-4B6F-94AB-8C14EC5C8F06.jpg
診療室での再度のアルコールでの手指消毒とイソジンでのうがい、
患者さんごとの診療台のアルコール消毒はもちろんスタッフがしています。
診療スタッフは毎日の検温と体調チェックしての出勤はしています。
それと日々の生活には充分注意してもらっています。
posted by キャビネ・ラピヌー at 16:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする